VimM#2に参加しました
関東圏最大のVim勉強会であるVimM#2に参加してきました.参加者の皆様おつかれさまでした.
わざわざ大阪くんだりから参加したのは9/17開催のIIJ(enmaを絶賛インクリメント中です.コードが非常にきれいで読みやすい)のインターンシップに参加するのでIIJのロケーションを確認ついで(というかVimMがメインだったのですけどね).
#なぜ確認する必要があるかというと,自他ともに認める極度の方向音痴なのではじめて行く場所は,地図を持っていても必ず迷ってしまうというスキルを持っているからです.(そして見事に迷い電車を乗り間違いVimMランチに参加できなかった愚か者です)
第一部プラグインを使おう編
例にもよってあまりメモをとらなかったので走り書き程度に.
東京まで参加しに行くのだから本当は飛び入りLTでKu.vim(kanaさんが作成)についてお話できればと思っていたのですが,準備が間に合わなく発表できませんでした.
今度はきちんと準備しなくちゃ,です.
はじめてのコンパイラプラグイン
maedanaさんによるcompilerプラグインの紹介です.まったくしらなかったのでこれから要勉強です.
project.vim
yoshukiさんによるproject.vimの紹介です.project.vimは一度使ってみたことがあるプラグインです.なかなか便利なんですけどIDEぽくなるのがすこし不満というかなんというか.
All About Metarw
ujihisaさんによるkanaさん作Metarw(Meta Read Write: 通称めたりら)の紹介です.ほんとになんでもできそうです.あるアーキテクチャの"Meta"なものを作るというのはとってもすごいことだと思うのです.
第二部プラグインを作ろう編
君にも書けるVimプラグイン
hello, worldを表示するプラグインをハンズオンセミナー形式でkanaさんがレクチャーしてくれました.
どうVimプラグインを作るのかということがこれで流れは理解できました.すばらしいkanaさんは各所でインクリメントされまくっていることでしょう.
詳しくは発表資料をあたってください.
On Metarw
ujihisaさんがめたりらを用いて作成したMetarw-Nowaの紹介でした.めたりらやっぱりすごい.
Conclusion
Vimスクリプトが無性に書きたくなりました.戦闘力向上とともにぼちぼち書いていこうと思います.